NEXT64
28/52

(株)フィットネスビズ 代表取締役CEO大手、ベンチャー等で、トレーナー、企業フィットネス、SV、副支配人、支配人、営業部長、営業本部長、役員を歴任後、2007年6月に独立。2008年度は富士アスレティック&ビジネス専門学校「パーソナルトレーナー学科」で講師を務める。ブログ「勇気の力」、メルマガ「L&M大学」好評執筆中! URL: http://www.fi tness-biz.net 遠藤一佳Profi le現場たたき上げ まず、スポーツの世界で「良いプレイヤーが良い指導者(リーダー)になるとは限らない」というのは当然のことだと思います。 理由は「求められる能力が明らかに違う」からです。 特にプロスポーツの一流選手は性格的には「我」が強く、身体的にも素質に恵まれている人が多いと思うので、このような資質の方々が「良い指導者」になるとは考えづらいです。 ファン獲得のために元人気選手を監督に起用するのでしょうが、本来は無名選手(または選手経験がない人)でも「名監督」になれるはずですし、現監督(元人気選手)でも継続的に結果を出すのは、考えるタイプの人や二軍監督で経験を積んだ人になると思います。 よって、スポーツとビジネスを関連づけて考えることに、そもそも大きな意味はないと思います。 では、「ビジネスの世界」において、「良いプレイヤーになった上で良いリーダーを目指すべきか」、「良いリーダーであり、良いプレイヤーになるように努力すべきか」ですが、率直に申せば、このような「AになってからB」、「BになってからA」というような順番の問題ではないと思います。A現場たたき上げの遠藤からのアドバイス 単純に「リーダー」になるべきなのです。「リーダー」に必要な能力を身につけていく過程で、自分の強みとなる能力を見つけ磨き続けるということが大切だと思います。 それも「リーダー半分・プレイヤー半分」ではなく、屈強なリーダーとなりつつ、独自の武器を身につけるというイメージです。 その武器とはトレーナーとしての専門知識でもよいし、マネジメントでもよいし、ホスピタリティでもよいと思います。 私は多くの企業で「トレーナー職」と「マネジメント職」を分けすぎていると思います。 しかし、この分類で分けたところで、「中途半端な専門職」にしかならないことは、周りを見れば明らかだと思います。 「リーダーになる!」 これが正しい方向性だと思います。フィットネスビズ兄に訊け!人が多いと思うので、このような資質の方々が「良い指導者」になるとは考えづらいです。 ファン獲得のために元人気選手を監督に起用するのでしょうが、本来は無名選手(または選手経験がない人)でも「名監督」になれるはずですし、現監督(元人気選手)でも継続的に結果を出すのは、考えるタイプの人や二軍監督で経験を積んだ人になると思います。 よって、スポーツとビジネスを関連づけて考えることに、そもそも大きな意味はないと思いA現場たたき上げのにスポーツの世界では、良いプレイヤーが良い指導者(リーダー)になるとは限りません。フィットネス業界において、マネジメントと現場の両方を行う場合、『良いプレイヤーになった上で良いリーダーを目指すべきか』、『良いリーダーであり、良いプレイヤーになるように努力すべきか』。遠藤さんはどうお考えですか?Q今回のお悩み内容フィットネスの時流を考えるその中で、トレーナーはアスリート(選手)のフィジカルコンディションを担当するという事で、専門スタッフの集団の一人というイメージを持ちますね。 フィットネスのトレーナー(=一般の方々のサポート)と違った難しさは、チームで取り組むという事だと思います。 アスリートやトップチームがパフォーマンス(=勝負に勝つ)するためには、必要条件・十分条件のようなものがあり、フィジカル、メンタルのコンディションのみならず戦略や戦術、タイムマネジメント等、複雑な要素をバランスよくマネジメントしなくてはなりませんね。 従って、トレーナーの仕事も自身の専門領域のみならず、関係する要素の理解が必要ですしスタッフとのチームワーク、コミュニケーションが必要になります。 そのように考えると、企業内で働く事も、フィットネストレーナーの仕事も同じですね。つまり、仕事そのものが個人で完結する事はなく、それは独立して自営している方も同じだと思います。 対象としている市場のニーズや組織(チーム)の役割分担の構造が違う。意思決定のプロセスが違う、などだけで、大きくは変わりないように思います。 それは仕事とは「根本的に消費者やクライアントの需要やニーズに応える」という事からなのかなと思います。 フィットネス業界は業態の細分化が進み始め、つまり市場、ニーズ(ターゲット)の細分化が始まっています。トレーナーやインストラクターの方々も保有しなければならない知識、スキルはそれほど変わらないと思いますが、ご自身の周囲を「仕事の役割分担(チーム)」というセンスで見てみると、働き方や時間の使い方が変わるかも知れませんね。 まずはチームの皆さんとのコミュニケーションを促進しましょう!(株)ティップネス 都心店営業部長1994年(株)レヴァン入社。2001年合併よりティップネス入社。店舗、人事、マーケティング、開発等を経験し現在に至る。ティップネス丸の内スタイル、TIP.X TOKYO等都心店事業を担当。上野和彦Kazuhiko Ueno 今回から、新しいテーマの連載です。 NEXTの創刊から、「マーケティング」「ビジネスデザイン」「インストラクターの未来像」の3つのテーマについて連載をしてきました。 今回は「時流を考える」と称して、NEXTとコラボし、当月号の特集テーマの内容について筆者の思う事を(勝手に)コメントするというやり方にチャレンジしたいと思います。 従って、連載を通じて「知識やノウハウを伝える」という主旨ではなく、筆者の考え方や思った事をコメントすることになりますので、「シェアする」「ご自身の考え方と比較する」といったセンスで読んで頂けると幸いです。 今月のテーマ:「アスリートをサポートする仕事」 アスリート向けのサポートはトレーナーの仕事場の一つ。 として紹介されているのですがトップアスリートのパフォーマンス向上については、最近はチーム制が主流になっていますね。チームを組んでそれぞれのスタッフが分業して役割を担っていく。第1回 アスリートをサポートする仕事28July,2012 www.fitnessjob.jp

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer9以上が必要です