人との距離
2017年9月20日
人の悩み事の主な理由となる「人間関係」。
多くの相談が寄せられます。
お母さんの相談も育児と同じくらい多いのです。
親密と信頼はちがう
皆さんは人との距離を意識したことがありますか?
特に女性は、長い時間を一緒に過ごしたり、悩みを打ち明けたりすることが“親密”だと思いがちです。
また、親密と信頼を勘違いしてしまい、悩みに変わることも多いのが現実です。
辛いときには、人と話すと少し楽になりますよね。
でも、私は何でも人に話すことは推奨していません。
相手と一定の距離を保つことは、友達でも夫婦でも、親子であっても大事なことです。
それは、信頼しているとか、親しくないということとは違うのです。
一定の距離を保てていないと相手の行動が気になるようになり、ちょっとしたことで傷つき、裏切られたという気持ちになってしまうのです。
何か問題となる出来事があって、少し批判されたら大きく悩んでしまうのです。
相手と自分の距離をとる
では、距離をとるとはどのようなことでしょうか。
実は単純なことです。
意見が違うとき、言うべきことはしっかり言う。
相手のことを何もかも知ろうとしない。
自分のことを何もかも話す必要はない。
でも、なぜこれをできない人が多いかというと、こうしなければ人間関係をつくれないと思っている人が多いからです。
そんなことはありません。
私は、信頼できる友や知人がいます。
多くはないかもしれませんが、何も話さなくても、聞かなくても信頼している人には変わりありません。
何度も助けてもらっているし、助けていることもあるかもしれません。
親子関係にも同じことがいえます。
年頃になってきたら、話したくないこともあるでしょう。
嘘をついたり、ごまかしたりすることもあるでしょう。
私たちも経験しているはずです。
なのに、なぜ子どもを追い込むまで距離をつめようとするのでしょうか。
親と距離をとることは、成長の証です。
相手の顔色ばかりうかがう人。
人によっては、自分の意見が言えなくなってしまう。
いつでも誰かと一緒にいないと不安になってしまう。
大人でも子どもでもこんな傾向がある人は、人との距離に気をつけてみましょう。
自分の意見をしっかり言える練習をしましょう。
人の話を聴けるようになります。
自分の悩みを色々な人にしゃべるのを我慢しましょう。
悩みを解決できるのは最終的には自分であることに気がつきます。
独りでいることにも慣れましょう。
独りでいれば、自分も人も大切だと思えるようになります。
たまには、独りで考えごとをしたり、本を読んだりする時間をとってみませんか。
☆土屋 未来