FITNESS BUSINESS

facebook twitter googleplus

【教育・研修】4社による座談会-フィットネスクラブ各社の現状と課題

2016.09.25 日 トレンドサービス

【教育・研修】
フィットネスクラブで一定のサービスを提供するためには、教育・研修をきちんと行うことが必要である。一方で、アルバイト社員が多く、離職率が高い、新店が増え人が足りない、教育できる社員が少ないなどの問題を抱えているクラブも多い。そこで、今回はフィットネスクラブがこうした課題に対処するための教育・研修システムについて紹介する。

フィットネスクラブ各社の現状と課題


フィットネスクラブ各社はどのような 教育・研修制度を設け、どのようにして学習意欲を高めているのだろうか。株式会社東急スポーツオアシス(以下、オアシス)、株式会社ハクヨプロデュースシステム(以下、ハクヨPS)、株式会社ルネサンス(以下、ルネサンス)、株式会社ティップネス(以下、ティップネス)で座談会を行った。(以下、敬称略)

株式会社東急スポーツオアシス カスタマーリレーショングループ カスタマーリレーション マネージャー 武重慶士氏

株式会社ハクヨプロデュースシステム 総務管理本部 人材開発部 マネージャー 川口優子氏

株式会社ルネサンス 人事戦略部 人材開発チーム 課長 豊田実子氏

株式会社ティップネス 人材開発部 課長 佐藤成輝氏

フィットネスクラブの教育・研修について、4企業による座談会から見えた3つのポイント!

1.店舗スタッフは部門別に育成、専門性を身につきやすく

セールス・フロント、フィットネス、スイミングなどセクション別に分けて研修を行うことで、それぞれが専門性を高め、お客さまが満足する品質を備えたサービスを提供することができる。これらの研修は、各店舗のセクション別の教育担当者が行っていることが多いようだ。

ただし、標準化を徹底するためには、現場での研修にすべてを任せるのではなく、本社で一括研修を行う、定期的な品質チェックを行うなど、サポートしていく必要もある。また、店舗責任者の力も大きいことを忘れてはならない。


2.アルバイトスタッフは研修を終えてから現場へ

大学・専門学校卒業者以外のアルバイトスタッフの離職は、業務を始めてからおよそ半年~1年以内に起こる。これは、研修を終えないまま現場に立たせて接客をさせてしまっていることに原因があることが多い。

OJTをするつもりであっても、混雑時など先輩スタッフが対応できないこともある。お客さまにきちんとした対応ができずにクレームを受けたり、アルバイトスタッフ自身が自信をなくしてしまったりしていてもフォローできないこともあるようだ。これを防ぐためには、いずれの部門においてもOJTに頼るのではなく、まず研修をしっかりと行うことが必要である。そのうえで、その後のフォロー体制も整えておくことが求められる。


3.社外研修を採り入れることで視野広げ、モチベーション向上

いずれの企業も、マネジメント、トレーニング、接客・接遇、自己啓発などの社外研修を積極的に活用している。社外研修を受けることでもっとも効果が大きいのは、視野が広がること。

社内研修ではどうしても自社の常識が前提となっているが、社外、業界外の研修を受けることで、より視野が広がり、多くの気づきが得られる。また、社外の人を見ることで、自分の立ち位置を把握することもでき、それによるモチベーションの向上も期待できる。社外でも通用する資格を得ることなどは、個人のキャリア形成にも大いに寄与し、仕事をより楽しいものにできるため、向上心が強い人ほど取得に対して意欲的になり、従業員満足にもつながる。

<次ページ:4社によるディスカッションレポート>

< 前のページ1 / 5次のページ >